MENU
avan
avan
LINE avanを友達に追加 Instagram FOLLOW ME!

アフタヌーンティーなどのティータイムでおなじみのスコーン。

ジャムを先に塗るのか、クリームを先に塗るのかなど、アフタヌーンティー好きの間では議論になることがあるほどです。

では、実際の食べ方はどうなのでしょうか。

本場イギリスを舞台に、スコーンの正しい食べ方やマナーについて詳しく解説していきます。

【この記事のポイント】
✓本場でのスコーンの食べ方
✓アフタヌーンティーでのマナー
✓スコーンを美味しく食べるレシピ

【イギリス式】絶品!スコーンの食べ方

あまり日本では馴染みのないスコーンですが、本場イギリスではどのように食べるのかお伝えしていきます。

➀手でスコーンを半分に割る

スコーンは、そのままかぶりつくのではなく手で割って食べるものです。

美味しいスコーンには「狼の口」と呼ばれる割れ目が入っており、その割れ目を上手く使うことでキレイに半分に割ることができます。

基本的にスコーンは手で割るものですが、お店によっては硬いスコーンを提供していることもあるので、状況によってはナイフとフォークを使うようにしましょう。

➁クロテッドクリームをのせる

スコーンを手で割ったら、クロテッドクリームをスコーンにのせます。

クロテッドクリームは、アフタヌーンティーやクリームティーなどでも提供されるクリームで、罪悪感を忘れてたっぷり付けるとより美味しくなるので試してみてください。

バターやマーガリンのように“塗る”というよりは、クリームを“のせる”というイメージです。

➂ジャムをのせる

スコーンの熱でクロテッドクリームが少し溶けたところにジャムをのせていきます。

クロテッドクリームとジャムの相性が抜群で、そこにスコーンの香ばしさや食感が加わることでさらに美味しく出来上がります。

基本的には好きなジャムをのせるのですが、お店やホテルで食べる場合は提供されるジャムが決まっている場合もあるので頭に入れておきましょう。

ちなみに、スコーン・ジャム・クロテッドクリームのゴールデン比率は2:1:1と言われています。

➃紅茶と一緒に食べる

クリーム、ジャムをのせたスコーンにかぶりついたら、紅茶を口に入れましょう。

ジャムの風味に合わせて紅茶を選ぶのが一番ですが、スコーンに粉っぽさやパサパサ感がある場合はミルクティーがおすすめです。

もちろん、ストレートティーでも問題ありませんが、ミルクティーのほうがより口どけの良さを感じられます。

アフタヌーンティーでは、ミルクや砂糖が提供されるので、好みに合わせて味の調整を行いましょう。

【コーンウォール式】もうひとつのスコーンの食べ方

スコーンの食べ方は、本場イギリスでも地域によって異なり、先ほどお伝えしたクロテッドクリームを先にのせるのが「デヴォン式」という食べ方に対し、ジャムを先にのせてからクロテッドクリームをのせるのが「コーンウォール式」と呼ばれています。

どちらの食べ方が美味しいのか試してみるのも、アフタヌーンティーやクリームティーの楽しむ方のひとつといえます。

アフタヌーンティーでのスコーンの食べ方・マナー

スコーンを食べる場面といえば、アフタヌーンティーを思い浮かべる方も良いでしょう。

アフタヌーンティーでは、スコーンのほかにもサンドイッチやケーキなどが提供されますが、実は食べ方にマナーがあるので注意が必要です。

それでは、アフタヌーンティーでのスコーンの食べ方、マナーを解説していきます。

スコーンを食べる順番

アフタヌーンティーのケーキスタンドは3段になっていることが多く、下から「サンドイッチ」「スコーン」「スイーツ」が置かれています。

好きな物から食べても良いのですが、アフタヌーンティーでは下段から順に食べていくのが基本マナーです。

これは、味の薄いものから食べるという目的があり、先にスコーンやスイーツを食べてしまうとサンドイッチを美味しくいただくことができません。

そのため、スコーンはサンドイッチの後に食べることになるでしょう。

もちろん、ホテルやお店によって提供されるメニューやケーキスタンドが異なる場合もあるので、あくまで基本マナーとして頭にいれておいてください。

スコーンの取り分け方

ケーキスタンドに乗っているスコーンは、一度自分のお皿に取り分けるようにしましょう。

アフタヌーンティーは、基本的にフィンガーフーズという手でつまんで食べてもOKなものが提供されます。

そのため、スコーンを手でつまんでお皿に取り分けても良いのですが、このとき他の人のスコーンに手が当たらないように注意しましょう。

また、クリームやジャムも直接スコーンにつけるのではなく、備え付けのスプーンを使って一度自分のお皿に取り分けるのがマナーです。

スコーン割り方

小さいスコーンは一口で食べても問題ありませんが、基本的には食べやすい大きさに割りましょう。

このとき、ナイフを使わずに手でちぎるのがポイントです。

オオカミの口と呼ばれる割れ目がある場合は、そこから上下2つに割るとキレイに割れるので試してみてください。

オオカミの口はスコーンが美味しく焼けた証拠でもあり、これがあるスコーンは間違いなく美味しいです。

スコーンのNGな食べ方

アフタヌーンティーでは、スコーンをボロボロこぼすような食べ方はNGとされています。

そのため、「そのままかぶりつく」「必要以上に小さくちぎる」などの食べ方は控えて、一口か二口で食べられる大きさに割るのがポイントです。

おすすめ!スコーンの食べ方アレンジレシピ

日本ではホテルやカフェなどで提供されるイメージですが、自宅でスコーンを食べたい方も多いでしょう。

そこで、自宅でスコーンをより美味しく食べる方法をお伝えしていきます。

電子レンジやトースターで温める

スコーンは冷えた状態よりも温かい状態のほうが美味しさはアップするので、自宅で食べる際は電子レンジやトースターを使って温めるのがおすすめです。

■電子レンジ
電子レンジはサッと中まで温めることができるので、忙しい時などにおすすめです。
温める際は、スコーンをラップで包んで1分程度温めます。
ふんわりとした食感に仕上がりますが、表面のカリっとした食感はないので、表面の食感が欲しい場合はトースターなどを使うようにしましょう。

■トースター
トースターを使って温める場合、焦げてしまう恐れがあるのでアルミホイルをかけておくのがポイントです。
また、先にトースターを温めて、余熱を使うことで「外はサクッ、中はふわっ」という食感に仕上がります。

はちみつで風味を出す

スコーンは、もともと小麦粉を練りこんだお菓子です。

そのため、小麦の甘すぎない味わいを楽しむものですが、そこに“はちみつ”を加えることで甘みがプラスされ、小麦の風味もより際立つようになります。

はちみつのほかにも「クリームチーズ」や「生クリーム」などをトッピングしても美味しいので、ぜひ自分自身のアレンジレシピを作ってみてみてください。

渋谷で気軽にアフタヌーンティー|avan

avan渋谷 店内
東京都渋谷区、京王井の頭線「神泉駅」から徒歩3分の場所にあるグルテンフリーカフェ「avan(アヴァン)」では、グルテンフリーメニューを提供しています。

米粉のチュロスやフィナンシェなど、数多くの米粉スイーツを提供しており、小麦アレルギーの人におすすめです。

さらに、2022年6月よりアフタヌーンティーの提供も開始しました!

ホテルのようなカチッとしているわけではありませんので、お気軽にお立ち寄りください。

■avan
https://www.instagram.com/avan_sweets_/

まとめ

日本人がスコーンを食べる機会は少ないですが、いざ食べる時に食べ方を知らなくては恥をかいてしまう可能性もあります。

この記事では、本場イギリスのスコーンの食べ方を2種類紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。