MENU
avan
avan
LINE avanを友達に追加 Instagram FOLLOW ME!

「ヌン活」って知っていますか?

最近、SNSやネットで話題になっている「ヌン活」ですが、その意味を知らない方も多いでしょう。

そこで、この記事では大人女性がハマる「ヌン活」について、詳しく紹介していきます。

ヌン活に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

【この記事のポイント】
✓ヌン活の意味
✓ヌン活が人気になった理由
✓ヌン活の服装・コーデ

そもそもヌン活とは?

そもそも、ヌン活とは“アフタヌーンティーの活動”を略した言葉で、ホテルのラウンジなどで優雅にアフタヌーンティーを楽しむことを言います。

ヌン活はここ数年でトレンドとなった言葉ですが、今では女性を中心に「ヌン活女子」が急増してきています。

おしゃれな料理でインスタ映えもするアフタヌーンティー。

そんな、非日常感を味わえるアフタヌーンティーに癒されている方も多いのでしょう。

ヌン活がおすすめ?その魅力とは

アフタヌーンティーを楽しむ「ヌン活」は何がおすすめなのか、その魅力についてお伝えしていきます。

数多くの大人女性から人気を集める「ヌン活」の主な魅力はこちらです。

・プチ贅沢
・インスタ映え

それでは、詳しく見ていきましょう。

プチ贅沢

アフタヌーンティーが流行った背景に「コロナ禍でプチ贅沢したい」という想いがありました。

コロナ禍で飲み会や外食などが制限され、中々外にも出られない中で「食事ぐらいはちょっと贅沢したい」という方にアフタヌーンティーが刺さったのです。

また、ホテルのアフタヌーンティーなどは高級感もあり、非日常感を味わえるのも大きな魅力といえます。

アフタヌーンティーの予算は5,000~10,000円ほどなので、決して高すぎるわけではありません。

そのあたりも、「プチ贅沢」には最適なラインといえます。

インスタ映え

女性が食事やスイーツを食べる際、気になるのが“インスタ映え”ではないでしょうか。

写真と撮ってInstagramなどのSNSにアップすることは、近年では当たり前にあり多くの人が行っています。

ホテルやお店によってメニューは異なりますが、基本的にアフタヌーンティーはインスタ映えする食事といっても過言ではありません。

3段のケーキスタンドに乗った料理・スイーツは普段の生活で見ることはないので、インパクト抜群です。

また、ケーキなどのスイーツも小さくて可愛らしいものばかりなので、インスタ映えすること間違えないでしょう。

アフタヌーンティーと自分が一緒に写った写真を、Instagramにアップして楽しむのも「ヌン活」の楽しみ方もひとつといえます。

ヌン活がトレンド?人気になった背景とは

なぜ、ヌン活はここまで人気になったのでしょうか?
br> そこには、大きな理由があります。

それがこちら。

・コロナ禍
・ホテル以外でも提供が開始
・Instagramの投稿

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

➀コロナ禍

コロナ禍によって、大人数での飲み会や集まりができなくなったことも理由のひとつと考えられます。

いわゆる、“ほかにお金を使う機会が少なくなった”ということです。

また、我慢の時期が続いたため、「ご褒美におしゃれな料理を」「せめてご飯ぐらい美味しいものをたべたい」という方が増えたことも考えられます。

➁ホテル以外でも提供が開始

アフタヌーンティーは、高級ホテルが提供しているイメージですよね。

しかし、最近では一般的なカフェやレストランなどでも提供されるようになりました。

そのため、高級ホテルのアフタヌーンティーはちょっと敷居が高いと感じていた方も、気軽に行ける環境になったといえます。

高級ホテルとは違い、カフェなどでは服装なども比較的自由なので、ストレスなくヌン活を楽しめるという点でも人気が高まったのでしょう。

➂Instagramの投稿

今の時代、Instagramやtiktokが流行の発信源といっても過言ではないでしょう。

そんなInstagramでヌン活の様子を投稿する女性が増えたことも、人気になった理由のひとつと考えられます。

Instagramの投稿は“おしゃれでかわいらしい”ものばかり。

「自分もアフタヌーンティーで癒されたい」と思い、ヌン活を始める方が増えたのでしょう。

ヌン活がダサいと言われる理由

アフタヌーンティーや「ヌン活」という言葉が流行る一方で、「ヌン活」という言葉がダサいという意見もあります。

たしかに、優雅でオシャレなアフタヌーンティーと「ヌン活」という言葉はちょっとイメージが違う気もしますよね。

近年、急増している「〇活」という言葉ですが、さかのぼること1999年に「就活」という言葉が朝日新聞に登場したのが発端と考えられます。

そこから「朝活」や「腸活」、「婚活」など、2000年代以降どんどん「〇活」という言葉が増えていったのです。

「ヌン活」も誰かが呼びやすく浸透しやすいようにと付けられた名前だと思うのですが、アフタヌーンティーとの相性はイマイチだったのかもしれませんね…。

ヌン活の予算目安はどのくらい?

ヌン活を始めたいけど、アフタヌーンティーの予算が分からないという方も多いでしょう。

一般的なホテルで提供されるアフタヌーンティーは、5,000円~10,000円程度が相場になります。

ホテルによっては、季節ごとのフルーツや食材を使うこともあり、料金が変動する場合があるので注意が必要です。

一方、カフェなどのアフタヌーンティーは2,000円~5,000円程度が相場となり、ホテルよりも手軽に楽しむことができます。

ヌン活を彩るおしゃれなコーデ

ヌン活をする際に知っておきたいのが服装です。

どんな服装、コーディネートでもいいというわけではなく、アフタヌーンティーでは“スマートカジュアル”な服装というマナーがあります。

では、スマートカジュアルとはどのような服装なのか、具体的に見ていきましょう。

スマートカジュアル

アフタヌーンティーのドレスコードは、基本的にスマートカジュアルと言われています。

スマートカジュアルとは、ラフ過ぎず上品な服装のこと。

女性の場合は、ワンピースやブラウス、ジャケットなどが良いでしょう。

男性は、シャツにジャケット、足元は革靴など、ちょっとした交流会に行くようなコーディネートが望ましいです。

しかし、これは高級ホテルの話で、カフェなどは基本的にドレスコードがありません。

自分の好きな服装でアフタヌーンティーを楽しんでOKです。

ラフな格好はNG

高級ホテルのアフタヌーンティーでは、ジーパンやサンダルなどのラフな格好はマナー違反とされています。

また、女性の場合はショートパンツやノースリーズなど、肌の露出が多い服装は控えるようにしましょう。

おしゃれを楽しむのは良いことですが、アフタヌーンティーは本場イギリスの貴族から始まった習慣です。

気品を保ち、お店への敬意を忘れないようにしましょう。

ヌン活で知っておきたいアフタヌーンティーのマナー

ヌン活をする前に、アフタヌーンティーの基本情報は最低限知っておく必要があります。

アフタヌーンティーはイギリス貴族のティータイムが発祥のため、イギリス流のマナーがいくつか存在します。

中には、「マナーなんて面倒くさい」と思う方もいるかもしれませんが、いつもとちょっと違った日常を過ごすのも悪くはありません。

必ずしも守る必要はありませんが、“大人のヌン活”を楽しむためにも最低限のマナーは知っておきましょう。

それでは、アフタヌーンティーのメニューやマナーなど、基本情報をお伝えしていきます。

基本メニュー

アフタヌーンティーは、飲み物と3段のケーキスタンドが一般的です。

飲み物は紅茶が一般的ですが、セイロン、ダージリンなどの種類はさまざまで、提供される飲み物はホテルやお店によって異なります。

3段のケーキスタンドは、下段からサンドイッチ、スコーン、スイーツ・ケーキという構成になっており、食べる順番も決まっているのでこの後詳しく解説します。

また、アフタヌーンティーでは飲み物やケーキスタンド以外にも、アミューズと呼ばれるおまけの食事が提供されることもあります。

アミューズはサラダやスープ、ピクルスなどが多いですが、気になる方は事前にお店のHPなどで確認するようにしましょう。

ティーフーズの食べ方

ケーキスタンドに乗っているティーフーズには食べる順番が決まっており、基本的には下段から上段に向かって食べます。

つまり、サンドイッチからスコーン、スイーツの順番で食べることになります。

アフタヌーンティーのメニューによっては、サンドイッチやスコーンの量が多いこともありますが、下段から食べるという順番に変わりはありません。

ただし、この順番で食べることが絶対ではなく、ホテルやお店側も“好きに食べて楽しんでもらう”のが目的なのでそこまで気にする必要がないでしょう。

紅茶の飲み方

紅茶の飲み方も、日本とイギリスでは少し異なるので注意が必要です

日本では、カップを持ち上げる際にソーサー(カップの下に敷くお皿)も持ち上げることが多いですが、イギリス流のアフタヌーンティーではソーサーを持ち上げることはマナー違反になります。

しかし、テーブルとの距離が離れている場合は、ソーサーとカップを一緒に持ち上げるようにしましょう。

ヌン活を楽しめるおすすめの場所

ヌン活をするにはアフタヌーンティーを提供しているお店が必要です。

ここでは、アフタヌーンティーを提供しており、ヌン活を楽しめる場所を紹介していきます。

ホテル

東京や大阪などの都心部を中心に、数多くのホテルでアフタヌーンティーは提供されています。

有名どころでいうと、「ホテル椿山荘」や「帝国ホテル」「ヒルトン」などでしょう。

ホテルのアフタヌーンティーは、少し料金が高くなりますが、旬のフルーツや一流シェフが作る料理はまさに一級品。

記念日を含め、自分へのご褒美などで楽しむのもおすすめです。

カフェ

近年では、カフェやレストランでもアフタヌーンティーの提供が開始されています。

カフェでヌン活をするメリットは、何より気軽なところ。

ホテルとは違い、そこまでカチッとする必要がなく、普段と同じように過ごせるのが最大のメリットといえます。

ただし、アフタヌーンティーは準備に時間がかかるため、事前に予約は取っておくようにしましょう。

ヌン活とは|よくある質問Q&A

ここでは、ヌン活に関してのよくある質問をまとめてみましたので、参考にしてみてください。

Q:ヌン活とはどういう意味ですか?

ヌン活とは、アフタヌーンティーを楽しむ活動のことを言います。

Instagramでは、「#ヌン活」の投稿数が9万件を超え、その注目度がうかがえます。(※2022年12月現在)

Q:ヌン活はひとりでも大丈夫ですか?

もちろん、ひとりでも問題ございません。

ただし、基本的にアフタヌーンティーは2人~3人用のセットになっているので、おひとり様用のセットを提供しているお店を探すのが良いでしょう。

自分の時間を優雅に楽しみたい方には、ひとり「ヌン活」はおすすめです。

Q:ヌン活がトレンドになっているのは本当ですか?

ヌン活が一大トレンドになったのは、コロナ禍になってからでしょう。

アフタヌーンティー自体は昔からありましたが、コロナ禍になってたまには豪華な食事をしたいという方が増えてことも理由と考えられます。

コロナ禍の私たちの生活に、ちょっと豪華で非日常感を味わえる「ヌン活」がちょうどハマったのでしょう。

Q:ヌン活は都内でもできますか?

ホテルやレストラン、カフェなど、都内には「ヌン活」を楽しめる場所が数多く存在します。

はじめは軽く始めたいという方は、ドレスコードなども厳しくなく気軽に行けるカフェのアフタヌーンティーなどがおすすめです。

気軽に楽しめるアフタヌーンティーはavan

東京都渋谷区、京王井の頭線「神泉駅」から徒歩3分の場所にあるグルテンフリーカフェ「avan(アヴァン)」では、グルテンフリーメニューを提供しています。

米粉のチュロスやフィナンシェなど、数多くの米粉スイーツを提供しており、小麦アレルギーの人におすすめです。

さらに、2022年6月よりアフタヌーンティーの提供も開始しました!

ホテルのようなカチッとしているわけではありませんので、お気軽にお立ち寄りください。

■avan
https://www.instagram.com/avan_sweets_/

まとめ

今、女性を中心に人気となっている「ヌン活」。

初めてで不安な方は、カフェなどのアフタヌーンティーから初めてみるのも良いでしょう。

おしゃれなアフタヌーンティーは、インスタ映えすること間違いありません。

この記事を参考に、あなたも「ヌン活」を初めてみてはいかがでしょうか。