MENU
avan
avan
LINE avanを友達に追加 Instagram FOLLOW ME!

「ヌン活はいつから流行りだしたの?」

「そもそもヌン活って何?」

近年、ヌン活という言葉を耳にする機会が増えてきましたが、いつからヌン活という言葉が世に出回りだしたのか疑問を抱いている方も多いはずです。

そこで、この記事では

・ヌン活が流行りだした時期
・ヌン活が人気の理由
・ヌン活でしっておきたい基本マナー

について、詳しく解説していきます。

ヌン活という言葉を聞いて、「これからヌン活を始めようかな?」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

そもそもヌン活とは?いつから流行りだしたのか

そもそも「ヌン活」とは、アフタヌーンティーを楽しむ活動を略したもの。

アフタヌーンティーとは、イギリス貴族のお茶会が起源とされており、今では日本でも数多くのホテルやカフェで提供されています。

では、いつから「ヌン活」という言葉が流行りだしたのか。

明確には分かっていませんが、2022年のユーキャン新語・流行語大賞ノミネート30語に「ヌン活」が入っていたことから、この年、もしくは少し前の2020年以降に流行ったと考えるのが妥当です。

丁度コロナ禍と時期が被っているというのも、何かの因果関係を表しているようにも思えます。

参照:流行語大賞2022の年間大賞・トップテン・ノミネート30語まとめ | Goal.com 日本

ヌン活がダサいと言われる理由

「ヌン活」という言葉が流行っていますが、SNSやネット上では「ダサい」という声も見かけます。

中には「ヌンチャク活動」と勘違いしている方もいるようで、まだ、ヌン活と聞いても「アフタヌーンティー」と結びついている方は少ないようにも感じます。

とはいえ、このような流行語はきっかけ1つで一気に世間に浸透することもあるので、今後の進展に期待したいところです。

ヌン活が人気になった3つの理由とは

ヌン活が人気になったのには、いくつかの理由があります。

その主な理由がこちらの3つです。

・ちょっと豪華な食事を楽しみたい人が増えたから
・インスタグラマーが投稿していたから
・ドラマで「ソロ活」が話題になったから

ちょっと豪華な食事を楽しみたい人が増えたから

コロナ禍で自粛モードになってから、なかなか外食することもできず、多くの人はフラストレーションがたまった状態でした。

そういったフラストレーションから、たまにはちょっと豪華な食事を楽しみたいという方が増えたことで、ヌン活が人気になったと考えられます。

アフタヌーンティーの相場は3,000~5,000円程度で、ホテルによっては1万円を超えることもあります。

ランチと考えると、決して安い金額ではありませんが、こういったプチ贅沢が多くの人の欲求を満たすこととなったのです。

インスタグラマーが投稿していたから

どこからヌン活が広まったのかというと、テレビの影響もありますが、一番はInstagramでの投稿が挙げられます。

多くのインスタグラマーが、自分のアカウントでヌン活している要素を投稿することで、それを見た人が「おしゃれ!」「私もやりたい!」と、どんどん広まっていきました。

とくに20代後半~40代の女性はInstagramど真ん中の世代です。

今の時代、SNSから流行ることが多いですが、ヌン活もその1つの例といえます。

ドラマで「ソロ活」が話題になったから

ドラマの「ソロ活」で、アフタヌーンティーを食べる様子が放送されたのもヌン活の知名度を上げる大きな理由となりました。

これまで、アフタヌーンティーは2人で楽しむものというイメージがありましたが、このドラマが放送されてから「1人でもヌン活できる」ということが世に浸透したと考えられます。

ヌン活で知っておきたい基本マナー

これからヌン活を始めたいと考えている方は、アフタヌーンティーのマナーを知っておく必要があります。

とは言っても、「絶対守らなければならない」ということではなく、あくまでマナーなので深く考えなくても大丈夫です。

知っておきたいマナーはこちらの3つ。

・服装
・食べる順番
・ナプキンの使い方

服装

一般的に、アフタヌーンティーでは「スマートカジュアル」な服装が好ましいとされています。

具体的に言うと、女性はワンピースやブラウス、スカート、ジャケットなど、男性の場合はジャケットやシャツなどが該当します。

しかし、ドレスコードはホテルによっても異なり、カフェなどではそもそもドレスコードがない場合もあります。

スマートカジュアルな服装で行けば間違いありませんが、不安な場合は事前にホテルやお店に確認するようにしましょう。

食べる順番

アフタヌーンティーは基本的に3段式のケーキスタンドで料理が提供されますが、実は食べる順番が決まっています。

食べる順番は下段の「サンドイッチ」からで、次に「スコーン」、最後に上段の「ケーキ」をいただきます。

ホテルやカフェによっては提供されるメニューが異なる場合がありますが、基本的には味の薄い料理が置かれている「下段」から食べるのがマナーです。

ナプキンの使い方

アフタヌーンティーでは、食べ終わった後にナプキンをふわっとテーブルに置いて帰るのがマナーとされています。

日本人はナプキンを畳んで置いて帰る習慣がありますが、本場イギリスでは「おいしくなかった」「楽しくなかった」というサインになってしまいます。

そのため、提供されたアフタヌーンティーに満足した場合は、ナプキンをふわっとテーブルに置いて帰るようにしましょう。

手軽にヌン活を楽しむならグルテンフリーカフェ「avan」へ

avan渋谷 店内 東京都渋谷区、京王井の頭線「神泉駅」から徒歩3分の場所にあるグルテンフリーカフェ「avan(アヴァン)」では、グルテンフリーメニューを提供しています。

米粉のチュロスやフィナンシェなど、数多くの米粉スイーツを提供しており、小麦アレルギーの人におすすめです。

さらに、2022年6月よりアフタヌーンティーの提供も開始しました!

ホテルのようなカチッとしているわけではありませんので、お気軽にお立ち寄りください。

■avan https://www.instagram.com/avan_sweets_/

まとめ

ヌン活が流行りだした時期は明確には分かりませんが、2022年のユーキャン新語・流行語大賞ノミネート30語に入っていたことから、2020年以降に流行りだしたと考えられます。

きっかけとなったのは、コロナ禍によるプチ贅沢ブームやインスタグラマーによるInstagramの投稿などです。

アフタヌーンティーはインスタ映えするので、投稿を見た女性が「おしゃれ!」「私も食べたい!」と思うようになり、どんどん広まりました。

また、1人でアフタヌーンティーを食べる「ソロ活」の様子がドラマで放送されたことも、ヌン活ブームをさらに加速させたといえます。

これからヌン活を始める場合は、この記事でも紹介した最低限のマナーを守って優雅に楽しんでみてください。

ホテルなどの高級メニューではなく、まずは手軽にアフタヌーンティーを食べたいという方は、東京・渋谷にある「avan」で食べてみてはいかがでしょうか。